石巻山中腹に鎮座する『石巻神社 山上社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回は、浜松のお隣の愛知県豊橋市石巻町にある石灰岩からなる標高358mの石巻山の中腹に鎮座する『石巻神社 』山上社(上宮)編です。前回は里宮社(下宮)でしたから。 『石巻神社...
View Article東向きの拝殿に鳥居の『六所神社』、鳥居や拝殿の瓦には「朝日宮」の文字が!!
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回の古の神社は浜松医科大学病院東に位置する『六所神社』です。三方原台地の東麓に鎮座し社殿は東を向いており、江戸時代は六所明神と称していたとのことでかなりの歴史の深さを感じる神社です。 鳥居の扁額は『朝日宮』、鬼瓦には『朝』の文字が刻まれている...
View Article神社巡りの足跡:浜松市浜名区内野に鎮座する『内野神明宮』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回の遠江の神社は、浜松市浜名区内野に鎮座する『内野神明宮』です。先日記事にした『六所神社』と同じく「延喜式神名帳」にある遠江国・長上郡『朝日波多加神社』と推定される神社です。...
View Article変わった注連縄と御祭神のなが~い名前に驚いてしまう『松之浦神社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回お参りした神社は、かつて池があり、この池の周りに松が生い茂っていたことから命名されたという浜松市中央区松小池町に鎮座する『松之浦神社』です。...
View Article「さぎの宮駅」から歩いて7分のこんもりとした森の中に鎮座する『鷺之宮八坂神社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回は浜松市民から通称「赤電」と呼ばれ親しまれている遠鉄電車の「さぎの宮駅」から歩いて7分でお参りできる『鷺之宮八坂神社』です。...
View Article四ツ池公園南側の住宅地に鎮座する『奥の院八大龍王 秋葉神社』勝手に考察!
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。だいぶ遅れていると感じていた今年の紅葉。それでもそろそろいかが?と、紅葉を楽しみに四ツ池公園へ出かけた「勤労感謝の日」、なんとも神秘的な神社に出会ってしまったのでした。 偶然見つけてしまったのは、公園南側の住宅地にひっそりと鎮座する『奥の院八大龍王...
View Article浜松市内の神社、約1割が『六所神社』、今回は白鳥町に鎮座する六所神社
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回お参りした古の神々を祀る遠江の神社は浜松市中央区白鳥町に鎮座する『六所神社』です。昨日グーグルの検索で見つかった「六所神社」は、市内になんと52社ありました。 2023年(令和5年)全国の神社数は約8万といわれ、静岡県には約3千社、浜松では天竜だけでも112社、市全体で487社とされています。( 令和5年版文化庁編 )...
View Article天白信仰の起源と歴史を探るため遠江の天白神社巡りを始めます
<こちらの記事はAmazon・楽天の本のPRを含みます>こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。天白信仰という言葉をお聞きになったことはありますでしょうか?最近私はこの天白信仰の分布がほぼ本州の東半分にみられる民間信仰だと初めて知りました。...
View Article舞阪の氏神様である『岐佐神社』、境内の「ごしんさま」に天白社を祀る
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。千年以上の歴史がある式内社の一社、舞阪の氏神様『岐佐神社』を先月お参りさせていただきました。 御祭神はあの『古事記』の”因幡の白うさぎ”の次の段に、大国主命をよみがえらせた神様として登場する2柱の貝神です。貝の神様をお祀りしていることから水産・漁業の守り神として古来、漁民の信仰を集めてきたそうです。...
View Article一説では浜松市内で最も古いといわれる『蒲神明宮』を訪れた
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回は一説では浜松市内で最も古い神社といわれる『蒲神明宮』をお参りしたとき(2022年8月14日)の記事です。 こちらの蒲神明宮、地元では「全ての願いを叶える神様」として知られているのですが、元々は千年以上も前に「蒲大神(かばのおおかみ)」を奉していたところに「神明宮」を勧請したそうです。そのため古来社殿はなかったといいます。...
View Article謎の多い天白信仰を静岡の地で巡る①浜松市中央区入野町に鎮座する『天白神社(天馬駒神社)』
<こちらの記事はAmazonのPRを含みます>こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。最近知った主に東日本にみられる『天白信仰』、その分布は長野県、静岡県を中心とし三重県の南部・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっています。...
View Article謎の多い天白信仰を静岡の地で巡る②浜松市中央区助信に鎮座する『冨士神社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回は「謎多き天白信仰を静岡の地で巡る」の第2弾として、浜松市助信町に鎮座する『冨士神社』を参拝させていただきました。...
View Article謎の多い天白信仰を求めての神社巡り③磐田市森下に鎮座する『磐田若宮八幡宮』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回の「謎の多い天白信仰を求めての神社巡り」では、磐田市森下に鎮座する『磐田若宮八幡宮』通称[郷社]を参拝(2024年3月9日)させていただきました。 興味深いのはこちらの郷社拝殿裏には多くの摂社・境内社が祀られており、境内社の中に「天白神社」が鎮座していることです。...
View Article『旧俊光将軍社』は有玉伝説での坂上田村麻呂の子である「俊光」を最初に祀ったとされる
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回参拝に訪れた遠江の神社は、浜松市中央区有玉西町に鎮座する『旧俊光将軍社』です。 有玉といえば、これまでも「有玉神社」に合祀されている「俊光将軍社」や「白華寺」、「椎ヶ脇神社」などの記事に登場する坂上田村麻呂の有玉伝説が残され、有玉という地名とは切っても切れない関係だと思っています。...
View Article都田に鎮座する子宝安産祈願の神様として知られる『社宮神社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。新年が明けて2日目(1/2)に気持ちも新たに参拝させていただいた”遠江の古の神を祀る神社”は、浜松市浜名区都田町に鎮座する『社宮神社』です。 都田周辺では子宝安産祈願の神様として知られているとのことで、お参りされている方の多くは子授けや安産祈願のようで、多くの方が感謝の気持ちを記帳されていました。...
View Article浜松市都田に鎮座する『雷神社』には参拝したい理由がある
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回参拝させていただいた(2024/1/1)”遠江の古の神を祀る神社”は、浜松市浜名区都田町に鎮座する『雷(いかづち)神社』です。 『雷神社』の創建は1672年(寛文12年)、御祭神は水の神といわれる「大雷大神(オオイカヅチノオオカミ)」で。御神徳は雷鳴降雨、五穀豊穣、多くの地元の皆さんの信仰を集めています。...
View Article謎多き天白信仰を求めての神社巡り④白鳥町に鎮座する『天白神社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回「謎多き天白信仰を静岡の地で巡る」の第4弾として浜松市中央区白鳥町に鎮座する『天白神社』を参拝させていただきました。 以前このブログに記した白鳥町の『六所神社』のすぐ近くに鎮座する『天白神社』のお社には、常駐しているのかと思わせるほどリラックスした猫さんが寝そべっていました。...
View Article天白神社巡り⑤西ヶ崎で「天白(てんばく)さま」と呼ばれ親しまれている『天白神社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回ご参拝させていただいた謎多き『天白信仰』の神社は、浜松市中央区西ヶ崎に鎮座する『天白(てんばく)さま』です。 三重県志摩地方を南限とし、名古屋には天白区、豊橋には天伯町の地名が残り、天竜川沿いの遠州地方から長野県にかけて多く分布している『天白神社』の一つがこちらの『天白さま』です。...
View Article謎多き天白神社巡り⑥浜名区細江町に鎮座する『八幡神社』の境内社である「天白社」
こんにちは sannnigo(さんご)です。いつもありがとうございます。2024年11月24日、”謎多き天白神社巡り”でご参拝させていただいた神社は、浜松市浜名区細江町に鎮座する『八幡神社』です。 八幡神社ですので、やはり御祭神は応神天皇こと誉田別命、神功皇后こと息長帯姫命、神武天皇(初代天皇)の母として知られる玉依姫命です。...
View Article遠江の天白神社巡り⑦磐田市池田に鎮座する『天白神社(池田大明神)』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回遠江の天白神社巡り⑦で参拝させていただいた神社は磐田市池田に鎮座する『天白(てんぱく)神社(池田大明神)』です。天竜川の磐田側の堤防沿いに鎮座しています。...
View Article遠江の天白神社巡り⑧『天白神社』(浜松市中央区北島町)
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回「遠江の天白神社巡り⑧」で参拝させていただいた神社は浜松市中央区北島町に鎮座する『天白神社』です。...
View Article遠江の天白神社巡り⑨ (静岡県磐田市堀之内)
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回の遠江に鎮座する天白神社巡り⑨では、静岡県磐田市堀之内に鎮座する『天白(てんばく)神社をお参りさせていただきました。...
View Article遠江の天白神社巡り⑩(静岡県磐田市小島)
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回の遠江の天白神社巡り⑩では、磐田市小島に鎮座する『天白神社』をお参りさせていただきました。御祭神は宇加之御魂神です。 こちらの神社の鎮座地磐田市小島は天竜川の東側、天竜川や太田川に挟まれた磐田原台地の南側に位置しています。...
View Article御前崎市下朝比奈の『開田院』の寺紋は葵の御紋
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回は昨年4月に参拝させていただいた徳川家康にゆかりのある『開田院』さんについてまとめていきます。 御前崎市の「あらさわふる里公園」の南側にある曹洞宗の寺院ですが、寺紋が「葵の御紋」なのでこれはもしかして?と思ったら、やはり家康公ゆかりのお寺でした。...
View Article徳川四天王の一人になる井伊直政の命の恩人 新野佐馬助を祀った『左馬武(さまたけ)神社』
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回の徳川家康ゆかりの地では、静岡県御前崎市新野に鎮座する『左馬武(さまたけ)神社』をお参りしてきました。こんもりとした小さな山の上にたたずんだ古社です。...
View Article遠江の天白神社巡り⑪(静岡県御前崎市下朝比奈)
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回の遠江の天白神社巡り⑪では、静岡県の中でも田んぼと茶畑が織りなす里山風景という形容がぴったりの静岡県御前崎市下朝比奈に鎮座する『天白神社』をお参りしました。(2024年11月29日)...
View Article浜松市浜名区宮口に鎮座する『八幡神社』(若倭神社)には若倭部身麻呂の万葉歌碑がある
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。今回は浜松市浜名区宮口に鎮座する『八幡神社(若倭神社)』をお参りさせていただきました。こじんまりとした神社の横にはおいしそうなミカン畑が広がっていました。 社殿横の案内板によると、こちらの『八幡神社』は明治維新までは『若倭(わかやまと)神社』と呼ばれており、若倭部の氏神として祀られていたようです。...
View Article遠江の天白神社巡り⑨⑩にほど近い『白羽神社』の御祭神は「長白羽命」
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。遠江の天白神社巡り⑨で登場した『天白神社(磐田市堀之内)、さらに⑩に登場した『天白神社(磐田市小島)』の鎮座位置から約3kmの距離の場所に今回参拝させていただいた『白羽神社』が鎮座しています。 『白羽神社』の御祭神は長白羽命(ながしろわのみこと/別名天白羽神)と倭健命(やまとたけるのみこと)他24柱とあります。...
View Article西遠、中遠、東遠と遠江に3社ある白羽神社、今回は浜松市中央区白羽町の白羽神社
こんにちは sannigoです。いつもありがとうございます。先回参詣させていただいて記事にアップした磐田の『白羽神社』と同じ名前ですが、今回は西遠の浜松市中央区白羽に鎮座する『白羽神社』です。...
View Article今回の御前崎に鎮座する『白羽神社』は1200年もの歴史を誇る古社
こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。これまで風の神とかいわれてきた天白信仰ですが、1980年ころからその起源を伊勢土着の麻積氏の祖神天白羽神(あめのしらはのかみ、長白羽神の別名)に求める説が紹介されることが多くなったといわれています。...
View Article